当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
子育て

男の子の七五三は写真だけでもOK?七五三を完全攻略!

七五三とは、子供が3歳・5歳・7歳になった年に、子供の成長を祝って長寿を祈願する儀式です。
この記事では、七五三の基礎知識から衣装の準備、撮影情報まで解説していきます。

知っているようで知らない七五三のこと、簡潔に解説していきます。

七五三をお祝いする年齢

七五三は、男の子と女の子で儀式を執り行う時期が異なりますので、注意しましょう。
昔は子供の死亡率が非常に高かったので、様々な節目に子供の成長を祝って長寿を願いました。
その節目のひとつに七五三があり、現代まで受け継がれています。

  • 3歳は「髪置きかみおきの儀」
    子供()が髪を伸ばし始める3歳の節目に行い、白髪が生えるまで長生きしてほしいと長寿を祈願しました。
  • 5歳「袴着はかまぎの儀」
    男の子が初めて成人男性と同じ袴を着る節目に行う儀式です。
  • 7歳「帯解きおびときの儀」
    女の子が成人女性が着る帯を初めて締める時期を節目に行う儀式です。

お祝いするのは「数え年」or「満年齢」?

数え年=生まれた年を1歳とカウント(普通の年齢より1歳多くカウントします)
満年齢=生まれた時を0歳とカウント(一般的な年齢でカウントします)

現代では「満年齢」で七五三をお祝いすることが一般的です。
地域やご家庭によっては「数え年」で七五三をお祝いする場合があるので、ご家族と相談してみてくださいね。

七五三は いつどこで何をするの?

毎年11月15日に、地元の神社である「氏神様」にお参りして、子供の健やかな成長と幸福を祈願します。

参拝のピークは10月中旬〜11月下旬までで、特に11月15日前の休日や大安吉日は大変混み合います。

写真だけのお祝いでもOK?

最近は写真だけで済ませる家庭も増えてきました。
年齢的にまだまだ落ち着かなかったり、子供の体調不良や天候の問題がある場合もあります。
そんな心配がある時は無理せず、まずは写真の前撮りだけで記念に残して、行ける時に氏神様へ参拝に行かれてはいかがでしょうか。
氏神様へのご報告と感謝の気持ちが大切なので、その気持ちは忘れずにしましょうね。

衣装は洋装 or 和装?

七五三は日本の伝統行事です。
和装でお祝いすることで、より印象深い七五三となるでしょう。

  • 男の子は、先でも述べたように、伝統に沿った「袴着はかまぎの儀」に基づいて、羽織・袴スタイルをおすすめします。
  • 女の子の和装は「帯解きおびときの儀」に基づいて帯で締める一般的な着物スタイルがよいでしょう。

もしごきょうだいも一緒に付き添う場合は、主役以上に目立たないというマナーがありますので、色などを控えめにしてはいかがでしょうか。

我が子の大切な行事。後悔しないようにしっかり準備しましょう!

お子様のおすすめ衣装はこちら

ママの和装の選び方

着物は色柄や紋、素材などによって格が決められており、シーンに合わせた格の着物を選ぶことが和装のルールです。
七五三の場合には、訪問着や色無地などが適しています。
格の高すぎる黒留袖や色留袖、カジュアルな印象を与える小紋や紬などは不向きです。

  • 男の子の着物は渋めの色合いが多いため、ママの着物は少し華やかなものを選んでも問題ないでしょう。
  • 女の子の場合には、ママは控えめな色柄にして、主役のお子さまを引き立てるようにしましょう。

ママのおすすめフォーマル用衣装はこちら

七五三の洋装の場合

動きやすく、汚れた場合の手入れがしやすい洋装を選ぶご家庭も多いようです。
しかし、七五三は厳粛な儀式でもあるため、洋装であってもふさわしい装いをしなければ失礼になってしまうという点が挙げられますので、注意しましょう。

ご祈祷の予約・手配

七五三では、神社やお寺への参拝やご祈祷によりお子さまの健やかな成長を祈ります。
ご祈祷は予約が必要な神社やお寺も多いため、事前の確認が必要です。
なお、参拝のみであれば予約は要りません。
初穂料や駐車場の有無なども確認も必要です。

参拝だけでなくご祈祷もお願いしたいのであれば、神社やお寺の公式ホームページなどで確認するだけでなく、電話連絡も併せてしておくと安心ですね。

記念撮影の予約・手配

記念撮影をプロに頼むと、お子さまの魅力を最大限に引き出し、一生の記念になる写真を撮ってくれます。
後から振り返って、後悔するよりは、プロにお願いしてみてはいかがでしょうか。
なお、七五三のシーズンは記念撮影の予約も大変込み合います。

前もって予約しなければ、希望日には撮影できないことも考えられますので、早め早めに動きましょうね。

おすすめ出張撮影はこちら。平日¥19,800

まとめ

七五三は子供の成長を祝い、長寿を祈願する儀式のことです。

  • 男の子は3歳・5歳
  • 女の子は3歳・7歳

男の子と女の子で七五三を執り行う時期や、お祝いの規模などは地域性や家々の違いによって大きく左右されるので、念のため周りに確認してから決めるようにしましょう。

また、11月15日やその近くの休日・大安吉日は七五三を祝う方が増えるので、余裕を持って参拝日を決めて、衣装や撮影の手配を早めに手配しましょう。